大学生の読書感想文

大好きな小説の魅力を紹介します

なぜ小説を読むのか?

【目次】

1. 小説の価値

2. リベラルアーツと小説

3. すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる

 

 

1. 小説の価値

 

人はなんのために小説を読むのだろう?

 

小説なんかなくても人は生きていける。

 

でも、書店には多くの小説が並んでいて多くの人が小説を買っていく。

センター試験や共通テストの国語の問題には毎年小説の問題が出ている

 

それはきっと小説になんか価値があるからだろう。

 

それでは小説の価値とはなんだろう?

 

 

2. リベラルアーツと小説

 

書店には小説の他にもいろんな本が並んでいる。

自己啓発本とか資格や受験勉強のための参考書とかすぐに役に立つ本も多い。

 

これらの本は「なんのために読むか」がはっきりしているものである。

対して、小説は一見なんの役に立つのかわからない。

 

世の中にある商品は大概「なんのために買うか」がはっきりしている。

買う側からしたら用途がわからない商品なんか買いたくないから当然だ。

 

ならば、「なんのために読むか」がはっきりしない小説は商品として失格なのかもしれない。

それでも、書店には商品として多くの本が並んでいる。

 

思うに、小説は大学の教養教育(リベラルアーツ)と似ている。

 

一つのことを追究する専門教育とは違って、教養教育では様々な学問分野を広く浅く学ぶ。

 

教養教育は各分野の触りだけを扱うので実用的でないという人もいる。

その時間を専門教育に費やした方が効率的だと。

 

「なんのために」がわからなくて一見役に立たなそうに見えるという点で小説とリベラルアーツは共通している。

 

小説とリベラルアーツは本当に役に立たないのだろうか?

 

 

3. すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる

 

「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」

これは小泉信三が『読書論』で述べた言葉である。

 

自己啓発本や参考書、専門教育は確かにすぐに役に立つものだ。

ただし、受験が終わったら、資格を取ったら、自分の専門分野を離れたらすぐに役に立たなくなる。

 

参考書などの「すぐに役に立つもの」は答えが明確にある状況でしか役に立たない。

だから、特定の目標を達成したら即座に役に立たなくなってしまう。

 

人生には答えが明確にない状況が多い。

世の中の多様な考え方に触れておかないと、答えが明確にない状況には対処できない。

 

小説やリベラルアーツは読み手の見聞を広めて、人生の難題に立ち向かうヒントを与えてくれる。

 

だからこそ人は小説を読むのだ。